レッスンレポート

2021年3月20日のレッスンレポートはこちらから
※今回を以て、SECG八王子校を一旦休止にすることにしました。生徒の目標達成への総括的評価、また、私がこの1年間半で感じたこと、そして、最後に「英語を学ぶ理由」と「親御さんの役割」というテーマにて持論を纏めています。

2021年3月14日のレッスンレポートはこちらから

2021年3月7日のレッスンレポートはこちらから

2021年2月20・27日の両レッスンレポートはこちらから

2021年2月6・11日の両レッスンレポートはこちらから
※今回は「Show & Tell」というプレゼンのスキル習得を自身が重要と考えるワケ、というテーマにて、ブログ風に纏めています。

2021年1月31日のレッスンレポートはこちらから

2021年1月23日のレッスンレポートはこちらから
※今回は「「競争」を日本語の文章で説明してみると、「自身が得意な領域で価値を出し、自身が得意でない領域では無理に入ろうとしないで、他者に委ねる。」というテーマにて、ブログ風に纏めています。

2020年12月20日のレッスンレポートはこちらから
※今回はクリスマススペシャルコンサートも行いました。

2020年12月12日のレッスンレポートはこちらから
※レッスンレポートの中では、ブログ風にて、【アメリカ社会では、「指示」と「依頼・相談」は全く別物】というテーマにて、ブログ風にまとめてみました。

2020年12月05日のレッスンレポートはこちらから

2020年11月22-23日の合宿レポートはこちらから

2020年11月08日のレッスンレポートはこちらから

2020年10月25日のレッスンレポートはこちらから

2020年10月18日のレッスンレポートはこちらから

2020年10月11日のレッスンレポートはこちらから
※レッスンレポートの中では、ブログ風にて、【今まで一度も文句を漏らしたことがない未就学児の女の子が初めて文句を漏らしたその真意】というテーマにて纏めております。また、幼児への英語学習の動機づけとして、国際教養の観点から少し自論を述べさせていただいております。

2020年9月27日のレッスンレポートはこちらから

2020年9月19日の学習成果発表会のレポート、かつ前期の指導報告総括はこちらから

2020年9月6日のレッスンレポートはこちらから
※レッスンレポートの後半では、Mr.K先生が指導観として大切にしている、ロシアの心理学者のヴィゴツキーの「発達の最接近領域」という考え方についても多く触れております。

2020年8月30日のレッスンレポートはこちらから
※レッスンレポート後半は【Mr.K先生が清潔感を失うという大きなイメージリスクを冒してまで、髭を生やしている理由 ~それは生徒の発音向上のため~】というテーマにてブログ風に纏めております

2020年8月23日のレッスンレポートはこちらから

2020年度SECGサマーキャンプのレポートはこちらから

2020年8月1日のレッスンレポートはこちらから

2020年7月19日のレッスンレポートはこちらから

2020年7月12日のレッスンレポートはこちらから

2020年7月5日のレッスンレポートはこちらから
※レッスンレポート後半は【「よろしくお願いします。」を敢えて訳すと「Thank you in advance.」になる】というテーマにてブログ風に纏めております

2020年6月28日のレッスンレポートはこちらから
※レッスンレポート後半は【フォニックスの呪縛から離れるための逆説的思考~カタカナ英語を始発点として~】というテーマにてブログ風に纏めております

2020年6月21日のレッスンレポートはこちらから

2020年6月14日のレッスンレポートはこちらから
※レッスンレポート後半は【指導者の盲目性~中国の最先端AI活用教育現場から学ぶもの~】というテーマにてブログ風に纏めております

2020年6月7日のレッスンレポートはこちらから
※レッスンレポート後半は【フォニックスとは?フォニックスの効果的な導入時期とは?】というテーマにてブログ風に纏めております

2020年4月19日に配信しました「お知らせ」はこちらから

2019年年度の総括レポートはこちらから

2020年3月15日のレッスンレポートはこちらから

2020年3月1日のレッスンレポートはこちらから

2020年2月23日のレッスンレポートはこちらから

2020年2月9日のレッスンレポートはこちらから

2020年2月2日のレッスンレポートはこちらから

2020年1月26日のレッスンレポートはこちらから

2020年1月19日のレッスンレポートはこちらから

2020年1月12日のレッスンレポートはこちらから