2020年サマーキャンプレポート

2020年8月9日現在
日時2020年8月3日(月)~5日(水)
場所千葉県白子町
レッスン内容こちら
#1 まず初めに
コロナ情勢が悪化していく中で、直前まで開催の可否を検討しましたが、スクール側としてコロナ対策(下記①②③)を徹底すること、行き・帰りを公共交通機関を使うことなく、車の移動にすることの2つを以て、開催に踏み切ることになりました。

①毎日、朝、昼、晩の1日3回の検温を実施
②アルコール消毒を食事前、練習後に徹底
③練習時、食事時以外は基本的にマスクの着用

#2 写真コーナー

総勢14名の生徒と、4名のコーチとなりました。


2日目の夕方はビーチに水浴びに行きました。今回2泊3日間の日程でしたが、どの日も日中は30度越えでした。本当に暑かった…。ちなみに、右側の写真はSECG代表の藤堂と一緒に撮ってみました!


今回初めて参加した小6と小4の女の子。ここまでスイングが出来るように!



Mr.K先生は学齢が一番低いクラス(5・6歳~)をメーンに担当しました。普段教えている八王子校の学齢とぴったりでしたので、特に違和感なく、いつも通りに、英語でテニスを楽しむことができました。

選手育成クラスの選手たちとは各一人ずつ、1セットマッチの試合をさせていただきました。みんなとても上手で、びっくりしました!SECGは開校して現在7年目を迎えるテニスアカデミーになっておりますが、全国レベル選手が複数在籍する都内屈指のアカデミーとなっております。

学齢でいう真ん中のクラス(10・11歳~)の生徒たちとも、1時間ほどだけでしたが、ストロークやトップスピンを掛けるレッスンで指導に当たらせていただきました。テニスを指導するときに英語を使う分には、例えこの学齢に属する子供たちでもあまりストレスを感じることなく、ジェスチャ―での視覚的情報も頼りにしながら、上手にこなしておりました。


食堂の様子と手持ち花火。食堂ではソーシャルディスタンスを取りました。宿の食事は実に美味しく、そしてお腹一杯にいただきました。本当に量が多くて良心的でした!

#3 Mr.K先生のプレゼンテーション
2日目の夜に、10分ほどの時間をもらって、「みんなに伝えたい2つのこと」というテーマにてプレゼンをさせていただきました。詳しくは、こちらから見ていただきたいのですが、是非何かしらの「Sports」を続けてもらい、世界中でお友達を作るためにも「English」に親しんでいきましょうと、纏めました。

#4 感想
この度初めてSECG稲城本校が主導して運営するサマーキャンプに参加をさせていただき、改めて子供の元気の良さに気付かされました。総勢14名ということで、例年よりも10名程参加が少ないようですが、それでも子供たちは暑さに負けず、一生懸命に何かを学び取ろうとコートまで良く足を運びました。コロナに関する今の社会情勢を鑑みると、この度SECGの代表である藤堂としては、開催に踏み切るまでにはきっと苦渋の決断があったと思います。何か問題を起こしてしまった場合には、いくら自己責任での参加としても、社会はそれを文字通り認めてくれないからです。

私もそんな気持ちを少し持ちながら、今回1.5日の有給取得をして参加をしたわけですが、みんなでコロナ対策を徹底しながら、一球でも多く打とうと練習に励む生徒、日中の身体の火照りを九十九里の浜辺で膝まで浸かって冷やそうとする生徒、そういった生徒を見ていると、今回開催をして良かった、と思えるようになりました。少ない数の手持ち花火でしたが、夏の風物詩としての花火、それを子供たちの想い出にしてあげられたことにも感激を覚えました。

最後になりますが、SECGテニスアカデミーはこれまでもこれからも、週1回で健康的にテニスを楽しみたい生徒から、週7回で将来プロ選手を目指す生徒まで、幅広くそのニーズをサポートしていきます!Mr.K先生はSECG八王子校のインストラクターではありますが、今後はSECGアカデミー全体に少しずつ英語化の波を届けていきたいと思っています!

Have a nice day with your beloved family and friends!
Mr. K